COPYRIGHT(C)2000 OUR-EXISTENCE.NET ALL RIGHTS RESERVED   一歩先を行く英文法トップページ

文型・文の要素

[1]文の要素

[1]簡略化のため記号を以下の通りとする。

S:主語
V:動詞(助動詞を含む)
O:目的語
IO:間接目的語(動詞の表す機能が間接的に及ぶ。「~に」に相当)
DO:直接目的語(動詞の表す機能が直接的に及ぶ。「~を」に相当)
C:補語(主語または目的語を説明する。不可欠である)
M:修飾語(動詞を修飾する語句のうち、不可欠でない、つまり、省略可能なもの)
A:付加語(動詞を修飾する語句のうち、不可欠である、つまり、省略不能のもの)

これらのうち、M,を除くS,V,O,C,Aを文の要素と呼べる。

文の要素の構成によって文には以下の8文型がある。

①SV
②SVA
③SVC
④SVCA
⑤SVO
⑥SVOA
⑦SVIODO
⑧SVOC

He doesn't smoke or drink.①
彼はタバコも酒もやらない。
She lives in New York.②
彼女はニューヨークに住んでいる。
The country remained neutral.③
その国は中立でとどまった。
She is conscious of her own faults.④
彼女は自分の欠点を自覚している。
Can he prove his assertion?⑤
彼は自分の主張を証明できるだろうか。
He put the key in his pocket.⑥
彼はその鍵をポケットに入れた。
I gave the child a book.⑦
私はその子にある本を与えた。
They forced him to be silent.⑧
彼らは彼を黙らせた。

等位接続詞で繋げるのは文の要素として等しいものだけである。例えば、前置詞句と形容詞句を等位接続詞で繋ぐためには同じ補語でなければならない。

The old man were out of breath and extremely tired.(前置詞句と形容詞句だが、同じ補語)
その老人は息切れがして極度に疲れていた。

[1-1]主語

[1-1-1]主語になりえるのは以下のものである。

[1-1-1-1]主語には通常、名詞句、代名詞句がなる。以下にそれ以外の主語になれるものを挙げる。

[1-1-1-2]形容詞

Slow and steady wins the race.
急がば回れ。

[1-1-1-3]副詞

A few months later saw the war raging.
数か月後には戦争が激しくなっていた。

[1-1-1-4]前置詞句。前置詞句を主語にする文でよく現れる動詞は be, suit である。

Would after three be good for you?=
Would after three suit you?
3時過ぎはよろしいですか。

[1-1-1-5]引用語句、節。引用符はあってもなくてもよい。

Warm is not the word for it.=
"Warm" is not the word for it.
暖かいなんてものじゃない。

[1-1-1-6]不定詞、動名詞、that節、wh節、wh+to不定詞。it を形式主語として置くことが多い。

It is a pity that she cannot come to the party.
彼女がパーティーに来れないのは残念だ。

It isn't obvious which route would be best.
どの道のりが一番良いか明らかでない。

It would be a big mistake for you to blame him for the accident.
その事故のことで彼を責めるのは君の大きな間違いだろう。

[1-2]動詞の目的語

[1-2-1]目的語になりえるのは以下のものである。

[1-2-1-1]動詞の目的語には通常、名詞句、代名詞句がなるが、以下に動詞の目的語になるそれ以外のものを挙げる。

[1-2-1-2]形容詞

We didn't have very long to wait.
私たちはあまり待たなかった。

[1-2-1-3]副詞

She has nowhere to reside.
彼女には住むところがない。

[1-2-1-4]前置詞句

You have till eleven tonight.
あなたには今夜11時までの時間があります。

[1-2-1-5]引用句、節

Don't say "if".
「もしも」なんて言わないでくれ(仮定の話はしないでくれ)。

[1-2-1-6]不定詞、動名詞、that節、wh節、wh+to不定詞。

He doesn't need to work.(不定詞)
彼は働く必要がない。

I don't know what to do.(wh+to不定詞)
どうしてよいか分からない。

I don't mind waiting.(動名詞)
待つのはかまいません。

She said (that) she had broken up with him.
彼女は彼と別れたと言った。(that節)

Tell me how the war goes.(wh節)
戦況がどうなっているのか教えてください。

I found it true that he was a teacher of English.(that節、形式目的語)
彼が英語の教師であることが本当であることが分かった。

[1-2-2]IO 間接的目的語は物を受け取る人・動物である。その他のもの、例えば、物が運ばれる場所は間接目的語にならない。

He sent the book to me.→
He sent me the book.
彼は私にその本を送ってくれた。

He sent the book to Chicago.→
×He sent Chicago the book.
彼はシカゴに本を送った。

[1-2-3]以下のような特殊な目的語がある。それらをとる動詞には特徴があるので、それらを「動詞」の章で述べる。

①instrumental object
②object of result
②(1)make one's way throughタイプ ②(2)express - by -ingタイプ
③cognate object
④locative object
⑤eventive object

[1-3]補語。

[1-3-1]主格補語は格式体で主格、普通体・略式体で目的格。目的格補語は目的格。

It is I.(格式体)
It's me.(普通体・略式体)
それは私です。

[1-3-2]補語になりえるのは以下のものである。

[1-3-2-1]形容詞句

Keep quiet.(主格補語)
静かにしなさい。

Nothing makes him angry.(目的格補語)
彼は何があっても怒らない。

[1-3-2-2]名詞句。

The country is becoming a battlefield.(主格補語)
その国は戦場となりつつある。

He makes his work a pleasure.(目的格補語)
彼は仕事を喜びとしている。

[1-3-2-2-1]主語または目的語の属性を表す名詞句がそのままで補語になるのは、考えてみれば、不合理なことである。だが、よくある。

The plank is not the right thickness.(厚さという属性)
その板は厚さが正しくない。

The wall was a dark brown.(色という属性)
その壁は暗褐色だった。

The building is ten minutes' walk.(距離という属性)
その建物はここから歩いて10分です。

You'll be a month learning them.(時間という属性)
それらを学ぶのに君は一月かかるでしょう。

[1-3-2-2-1-1]属性であることを前置詞 of で示すこともある。だが、やや堅い表現になる。

We are (of) the same age.(年齢という属性)
私たちは同じ年頃だ。

[1-3-2-2-2]無冠詞の可算名詞が形容詞的に使われることがある。

He is master of himself.=
He is his own master.
彼は自律している。

[1-3-2-2-2-1]そのような名詞を enough が修飾すると enough は後置される。形容詞的に使われていることはそのことでも表れている。

He was fool enough to marry her.
彼は愚かにも彼女と結婚した。

以下は形容詞的に使われていない例である。

Those are not enough beds to shelter the refugees.
それらは難民をかくまうのに十分なベッドではない。

[1-3-2-2-2-2]quite は通常、名詞を修飾できないが、名詞が形容詞的に使われると、修飾できる。

She is quite her own master.
彼女は完全に自律している。

[1-3-2-2-3]具象名詞が主語に、抽象名詞が補語になった文は、主語が抽象名詞が表す属性をもつことを表す。ただし、(1)補語に itself が付く、または、(2-1)主語に all が付く、または、(2-2)主語と同格または副詞の all が付く、のいずれかである。

It is simplicity itself.(1)
それはいとも簡単です。

We were all curiosity.(2-2)
私たちは好奇心いっぱいだった。

All was dead silence.(2-1)
あたりは静まりかえっていた。

[1-3-2-2-3例外] perfection はそれらなしでも補語になる。

His answer was perfection.
彼の答えは完璧だった。

[1-3-2-3]副詞

The secret was out.
その秘密は漏れていた。(主格補語)

Please put your cigarettes out.(目的格補語)
煙草の火を消してください。

[1-3-2-4]前置詞句

This old printer is of no use to me.(主格補語)
この古いプリンターは私には役に立たない。

Please make yourself at home.(目的格補語)
どうぞおくつろぎください。

以上は前置詞句が形容詞的に機能している。以下は副詞的に機能している。それでも補語であることに変わりはない。

A sure way to survive is by running away.
生き延びる確かな方法の一つに逃げることがある。

[1-3-2-5]不定詞

My ambition is to won the Nobel Prize for physics.(主格補語)
私の野心はノーベル物理学賞を獲ることだ。

We urge you to vote against the bill.(目的格補語)
ぜひその法案に反対票を投じましょう。

[1-3-2-5-1]主語が do を含むとき、補語になる不定詞は原型不定詞になる。

All we have to do is defend this village.
俺たちはこの村を護っていればいいんだ。

[1-3-2-6]動名詞

Seeing is believing.(主格補語)
百聞は一見に如かず。

We call this robbing Peter to pay Paul.(目的格補語)
こんなのを甲から奪って乙に返すと言うんだ。

[1-3-2-7]that節、wh節、wh+to不定詞

My belief is that he never tells a lie.
私が信じているのは彼が嘘をつかないということです。

上の文を下のようにしても意味に大差はないが、that 節が補語ではなく主語になる。

It is my belief that he never tells a lie.

In the first place, the problem is whether or not there is a resolution.
そもそも、問題は解決法があるかどうかだ。

[1-3-2-7-1](The) fact is, The truth is の後に補語としてthat節が来るとき that はしばしば省略される。また、コンマを置くことが多い。In truth, Actually のような文副詞として機能しているためである。

The (plain) truth is, I didn't know the truth.
本当のことを言って、わたしは真実を知らなかった。

[1-3-2-7-2]補語が理由を表すとき、that節を用いるかbecause節を用いるか。以下のようになる。

①The reason why .... is /that節(格式体)/because節(略式体)/.
②/The reason/That/This/It/ is because節.

The reason why I'm late is /that/because/ I missed the bus.
私が遅刻した理由はバスに乗り遅れたことです。

She was late. That is because she missed the bus.
彼女は遅れた。それは彼女がバスに乗り遅れたからだ。

[1-3-2-7-3]/as/like/as if/as though/節は比較的自由に補語になる。

The situation is as you said.
状況は君の言っていたとおりだ。

His analytic method is as follows.
彼の分析方法は以下のとおりだ。

下の例文の最初の it は形式主語の it であり、二番目の it は天候などを指す it であり、文型はSV文型であり、SVC文型ではない。

It looks /as/like/as if/as though/ it's going to rain.
雨が降りそうだ。

[1-4]主語を説明するが通常は削除される語を準主格補語と呼べる。準主語補語は文の要素ではない。だが、ここで例文を挙げる。

[1-4-1]形容詞句

The wind blew cold.
風が吹いて冷たかった。

The president left the room angry.
社長は怒って部屋を出た。

[1-4-2]分詞

She came running to meet me.
彼女は走って私を迎えに来た。

She awoke refreshed.
彼女はさわやかな気持ちで目を覚ました。

[1-4-3]名詞句

We returned to our hometown a wedded couple.
私たちは結婚して故郷に帰って来た。

He died a very rich man.
彼は大金持ちとして死んだ。

Let's part good friends.
いい友達として別れよう。

[1-4-4]混合

She stood there watching him, pained.
彼女は悲しそうに彼を見てそこに立っていた。

[1-5]目的語を説明するが、通常は削除される語を準目的格補語と呼べる。

The child ate the meat raw.
その子はその肉を生で食べた。

I drink coffee black.
私はコーヒーをブラックで飲む。

We can buy vegetables fresh in that farm.
その農場では野菜を新鮮な状態で買える。

First they weighed the box empty.
彼らはまず、その箱の重さを空の状態で測った。

[2]文型

[2]基本8文型
①SV
②SVA
③SVC
④SVCA
⑤SVO
⑥SVOA
⑦SVIODO
⑧SVOC

[2-1]①SV文型。それだけで十分な意味をもつ動詞をとる。

He can /swim/ski/cook/knit/.
彼は/泳げる/スキーができる/料理ができる/編み物ができる/。

[2-1-1] There is ... 構文はこの文型に属するが、特殊なので後述する。

[2-2]②SVA文型

[2-2-1]SVA(Aは省略不能の付加語)の語順を崩すことができない。VAの結びつきが強く、離すことができないからである。それに対して、SVM(Mは省略可能な修飾語)はMSVの語順が可能である。

He ran after her.(SVA)
×After her he ran.
彼は彼女を追いかけた。

After her he ran.(MSV)
彼女の後に彼は走った。

[2-2-2]A(付加語)を二つとる動詞もある。

She argued with him about politics.
彼女は彼と政治について議論した。

I talked to her about myself.
私は彼女に自分のことについて話した。

[2-3]SVC型をとる動詞の分類。ここでは簡単に分類するにとどめる。それぞれの詳細については「動詞」の章を参照。

①状態動詞であり、現在の状態を表す。VとCの間に to be は入らない。Cが名詞句でも入れない。be, continue, keep, remain, stay, etc.

She remained (×to be) a widow for the rest of her life.
彼女はその後もずっと未亡人で通した。

He stayed (×to be) a student all his life.
彼は一生、研究者で通した。

②知覚動詞、感覚動詞

②(1)知覚動詞。Cは主語(=知覚される物)の外見を表す。つまり、知覚するのは話し手である。appear, seem, look, sound, read

"How does she seem?" "She seems tired."
「彼女はどのようですか」「彼女は疲れているようです」

"What does he seem?" "He seems to be a sailor."
「彼は何に見えますか」「彼は船乗りに見えます」

The sign reads, "Keep out."
その標識には「立ち入り禁止」と書いてある。

②(2)感覚動詞。Cは主語(=感覚される物)の感覚を表す。つまり感覚するのは話し手。feel, smell, taste

This water feels cold.
この水は冷たい。

②(3)感覚動詞。Cは主語(=感覚する人間や動物)の感覚を表す。つまり、感覚するのは主語。

I feel bad.
私は気分が悪い。

③変化の結果を表す。進行形は「~しかけている」という意味になり変化への移行を表す。

A(形容詞句)、N(名詞句)、ADV(副詞句)とする。

become /A/N/, get /A/to be N/, come A, go A, end up A, fall /A/N/, grow A, prove (to be) /A/N/, turn /A/N/, turn out /A/ADV/, turn out (to be) /A/N/, wind up /A/N/,

She /became/got/ sick.
彼女は病気になった。

get は一時的な状態やものになるのに使われる。

He /became/×got/×got to be/ a biologist.
彼は生物学者になった。

[2-4]SVCA文型。SVCA文型のCAになりうるのは以下の通り

①形容詞+前置詞句
②形容詞+that節
③形容詞+(前置詞)+wh節

[2-4-1]形容詞+前置詞句。どの前置詞をとるかは形容詞によって決まっている。

I am fond of cats.
私は猫が好きだ。

She was good at mathematics.
彼女は数学が得意だ。

[2-4-2]形容詞+that節

He was aware of her having left.→
He was aware that she had left.
彼は彼女が去ったことを知っていた。

[2-4-2-1]SVCA文型でAがthat節のとき前置詞が欠落するが、以下のようにCとAが離れる場合は復活する。

What he was aware of is that she had left.
彼が知っていたのは彼女が去ったということだった。

What I was aghast at is that she hit him.
私が仰天したのは彼女が彼を殴ったことだ。

[2-4-3]SVCA文型でAがwh節のとき前置詞が残ることがある。

They were unsure (as to) what the next move should be.
次にどんな手を打つか彼らは確信がなかった。

[2-5]⑤SVO文型

[2-5-1]SVOでSとOが同一であるときは義務的に再帰代名詞が用いられる。

Robert hurt himself.
ロバートは怪我をした。

Robert hurt him.
ロバートはその男に怪我をさせた。

[2-5-2]主語、補語と同様に、同格の目的語が連なることがある。

Remember last delivery, how long it took.
前回の出産を思い出してごらん。どんなに長くかかったか。

[2-6]⑥SVOA文型。SVOA文型は、SVIODO文型に書き換えられるものと書き換えられないものに分類される。詳細は「動詞」の章で述べる。

[2-6-1]SVIODO文型に書き換えられるもの。give, buy など多数。SVIODO文型の節で説明する。

[2-6-2]SVIODO文型に書き換えられないもの。put, take, hung, inform など。Aとしては、前置詞句とthat節、wh節がなりえる。

Father often took me to the zoo.
父は私をよく動物園に連れて行ってくれた。

I have been reliably informed /of the couple's divorce last year/that the couple divorced last year/.
わたしはその二人が去年離婚したということを信頼できる人から聞いている。

[2-6-3]A がthat節になるとき前置詞は省略される。

The nutritionist informed me of the necessity to drastically change my lifestyle.→
The nutritionist informed me (×of) that I would need to drastically change my lifestyle.
その栄養士は生活スタイルを徹底的に変える必要があると私に告げた。

[2-6-4]SVOAで語順の変化。Oが長い場合はAOの語順が可能。特にOがthat節の場合はAOの語順。

He confessed to me that he had fallen in love with her.
彼女に恋をしたと彼は私に白状した。

She spends on books much more than he spends on clothes.
彼女は服より本にはるかに多くのカネをかける。

[2-7]⑦SVIODO文型は、以下のように分類される。

[2-7-1]SVDO /to/for/of/ IO文型に書き換えられるもの。

[2-7-1-1]SVDO to IO に書き換え可能なもの。つまり、前置詞 to を用いてSVOA文型に書き換えられるもの。give, send, lend, offer, owe, show, tell など多数。

[2-7-1-1-1]SVDO to IOに書き換え可能なSVIODOでは、IOを主語にした受動態もDOを主語にした受動態も作れる。SVDO to IOはDOを主語にした受動態しか作れず、IOを主語にした受動態が作れない。だから、IOが主語になるときは、SVIODOの受動態であり、to を入れることができない。また、DOが主語になるときは、SVIODOの受動態でもSVDO to IOの受動態でもありえ、IOに to を付けても付けなくてもよい。
The book was given (to) her by him.
その本は彼から彼女に与えられた。

She was given (×to) a book by him.
彼女は彼から本を与えられた。

[2-7-1-1-2]IO を文頭に置くときは、to を入れるのが普通である。

She told him what she had seen.→
△Him she told what she had seen.
〇To him she told what she had seen.
彼女が見たことを彼女は彼に話した。

[2-7-1-2]SVDO for IOに書き換え可能なもの。つまり、前置詞 for を用いてSVOA文型に書き換えられるもの。buy, make, save, spare など。

Save me some coffee.→
Save some coffee for me.
コーヒーを取って置いてくれ。

[2-7-1-2-1]SVDO for IO に書き換え可能なSVIODOでは、IOは主語になりえるが、DOは主語になりえない。また、SVDO for IOでDOは主語になりえるが、IOは主語になりえない。だから、DOが主語になるときは、SVDO for IOの受動態でありIOにforを付けなければならない。また、IOが主語になるときは、SVIODO型の受動態であり、for を残してはならない。

She was bought (×for) a dress by him.
彼女は彼にドレスを買ってもらった。

×The dress was bought her by him.
〇The dress was bought for her by him.
そのドレスは彼から彼女のために買われた。

[2-7-1-3]SVDO of IOに書き換え可能なもの。つまり、前置詞 of を用いてSVOA文型に書き換えられるもの。ask のみ。しかも DOが favor, question のときのみ可能。

He asked me three questions.→
He asked three questions of me.
彼は私に質問を3つした。

[2-7-1-4]何文型かが議論されているもの。その一例を挙げる。「~という言葉で~を意味する」は通常、mean - by (saying) - というSVOA文型を用いるが、疑問文に限って以下のような文型がある。

What do you mean by (saying) "Uh-huh"?(これは通常のSVOA文型)
「うんうん」ってどういう意味なの。

What do you mean "Uh-huh"?(これが問題の文型)
首になったってどういう意味なの。

what は直接目的語、"Uh-huh" は引用句で間接目的語であり、これはSVIODO文型であるとも考えられる。確かに引用句であるIOにDOという意味を与えるという意味が読み取れる。だが、IOが疑問詞のときのみ現れる点で苦しさがある。それに対して、by (saying) が省略されたものとも考えられる。

[2-7-2]SVOA文型に書き換えられないもの。take, cost, wish。

It took her six months to complete the sculpture.
彼女がその彫刻を完成させるのに6か月かかった.

上の例文は、

It took six months for her to complete the painting.

と書き換えられるが、上の for her は to不定詞の主語である。

This coat cost me $200.→
×This coat cost $200 to me.
このコートは100ドルした。

I wish you a Marry Christmas.
クリスマスおめでとう。

I wish a Merry Christmas to you.は稀である。

[2-7-3]以下はDOを二つ取ると考えられる。最初のDO は『名詞』章で説明する「利害を表す与格」とも考えられる。envy, grudge, forgive, refuse, strike。いずれにしても、SVOA文型への書き換えは不能である。

I envy you your fortune.
私はあなたの財産がうらやましいです。

Forgive me my sin.
私の罪をお許しください。

I don't grudge him his success.
わたしは彼の成功をねたまない。

I can't refuse her anything.
彼女に頼まれたら何も断れない。

He was refused permission to the club.
彼はそのクラブへの入会を断られた.

[2-7-4]英語には新情報を後方にもってくる傾向があり、SVIODO型とSVOA型のどちらを用いるかはその傾向によることがある。疑問文に対する答え方もそうである。

What did she give him?
→She gave him a book.(新情報の a book を後方にもってくるためにSVIODO型を使った)
Who did she give the book to?
→She gave the book to him.(新情報の him を後方にもってくるためにSVOA型を使った)
What did your aunt buy for you?
→My aunt bought me a dictionary.(新情報の a dictionary を後方にもってくるためにSVIODO型を使った)
Who did your aunt buy the dictionary for?
→My aunt bought the dictionary for me.(新情報の me を後方にもってくるためにSVOA型を使った)

[2-X]従来SVOC型と考えられていた動詞の中には、OCを一まとめとして、Oととらえてほうがよいものが多い。例えば、

I want you to do it.
私はあなたにそれをして欲しい。

は、私があなたを欲するわけではなく、you を目的語ととらえることができない。私はあなたがそれをすることを欲しているわけで、意味的に「あなたがそれをすること」が一まとまりになって目的語になっている。また、文法的にも上の例文は、

I want for you to do it.

と書き換えられ、for you が不定詞 to do it の主語となり、全体として不定詞になり、目的語となる。
以上のようにSVOC文型となるように見えてSVO文型となる文型を「SVO(OC)」文型と呼び、O(OC)を「小節」とも呼ぶことにする。結局、O(OC)は
(1)不定詞の主語+不定詞
(2)分詞の主語+分詞
(3)不定詞の主語+to be+形容詞句または名詞句
(4)(3)において to be が省略された

のいずれかの構造をもつ。

I want (for) you to do it.(1)
私はあなたがそれをすることを欲す。

He saw a bird flying.(2)
彼は鳥が飛ぶのを見た。

I believe him (to be) innocent.(3)(4)
私は彼が無実であることを信じている。

以下にSVO(OC)文型をとる動詞を分類する。

[2-X-1]欲求動詞。(for+)不定詞の主語+to不定詞を目的語とする。

desire, prefer, like, love, hate, want, wish, etc.

[2-X-1-1]米略式で for が出現する。

He wants for me to do it.
彼はわたしがそれをすることを願っている。

[2-X-1-2]英でも動詞と不定詞が離れると for が出現する。

He wants very much for me to do it.
彼はわたしがそれをすることを切に願っている。

[2-X-2]認識動詞。that節で書き換えられるO(OC)を目的語とする。

believe, consider, find, guess, know, think, understand, etc.

I found my purse gone.→
I found that my purse was gone.
私は財布がなくなっていることに気づいた。

I believe him (to be) a liar.→
I believe that he is a liar.
私は彼が嘘つきだと信じている。

[2-X-3]使役動詞

make, have, get, let, cause, etc.

[2-X-3-1]基本的語順からはずれることがある。

make+分詞の主語+known → make+known+分詞の主語
let+不定詞の主語+一音節の動詞の原型不定詞 → let+原型不定詞+不定詞の主語

He let slip a very unfortunate remark.
彼はたいへんまずいことを口走ってしまった。

上の例文のように/分詞/不定詞/の主語が長いときにこれらの語順になる。

[2-X-4]命名動詞

appoint, call, elect, name, christen, etc.

[2-X-5]知覚動詞

see, hear, feel, look at, watch, notice, etc.

[2-X-6]that節、wh節だけをとりえる動詞としては以下のものがある。「動詞」の章で詳述する。

that節をとりえ、その中が仮定法現在または should
that節をとりえ、その中が直接法または should
that節をとりえ、その中が仮定法過去・過去完了
wh節、wh節+to不定詞をとりえる

がある。

[2-X-7]以上のようなSVO(OC)文型には以下の特徴がある。

[2-X-7-1]it, there などの意味のない語が不定詞または分詞の主語の位置に来ることがある。

Let there be light.
光あれ。

Look at it snow now.(天候を表す it)
今、雪が降るのを見て。

[2-X-7-2]以下のようなO(OC)の中での態の変換が可能である。

I want you to clear the room.→
I want the room to be cleared by you.
私は君に部屋を片付けて欲しい。

[2-X-7-3]O(OC)の中で倒置が起こることがある。特に主語が長いとき。

Their negotiation made the refined treaty possible.
彼らの交渉のおかげでその精妙な条約が可能になった。
Their negotiation made possible the conclusion of that refined treaty.
彼らの交渉のおかげでその精妙な条約の締結が可能になった。

Those memorials kept alive remembrance of the large-scale war.
それらの記念碑がその大規模な戦争の記憶を生々しいものにする。

[2-Y]SVOC型または前述のSVO型に見えるものの中には実際はSVIODO型であり、DOが to 不定詞になっているものがある。advise, ask, promise, teach, tell, warn, etc.

例えば、

He advised me to wait and see.
彼は私に待機することを忠告した。

では、英語的に、私が待機することを忠告するのではなく、私に待機することを忠告するのであり、me がIO間接目的語であり、to wait and see がDO直接目的語である。下の例文ではSVIODO型であることが分りやすいだろう。

He promised us not to be late again.
彼はわたしたちに二度と遅れないことを約束した。

上の例文で明らかになるように、この文型でIOであるものはto不定詞の主語ではない。

[2-Y-1]この文型ではto不定詞をthat節に書き換えることができる。後述する promise を除いて、that節の中は仮定法現在になる。または should を用いる。

I advised her to wait.→
I advised her that she (should) wait.
私は彼女に待つよう忠告した。

I told him to see a doctor.→
I told him that he (should) see a doctor.
私は彼に医者に診てもらうように言った。

We recommended him to see a lawyer.→
We recommended him that he (should) see a lawyer.
私たちは彼に弁護士に相談するよう勧めた。

[2-Y-1-1]promise は自ら約束するのであり、命令的要素がなく、仮定法現在またはshould節にならない。この意味で promise はSVIODO型の中でも特殊な動詞である。

He promised me never to show up late again.→
He promised me that he would never show up late again.
彼は二度と遅刻しないことを私に約束した。

[2-Y-2]この文型でも、DOとして、to不定詞、that節だけでなく、普通の名詞句が来るとともに、疑問詞 what、関係代名詞 what も来る

What did you advise him?
あなたは彼に何を助言しましたか。

He promised his grandsons the money.
彼は孫たちにそのカネを約束した。

"What did you ask the students?" "I asked them to attend a lecture."
「あなたは学生たちに何を求めましたか」「ある講義に出席することを求めました」

What they asked the students was to attend a lecture.
彼らが学生たちに求めたのはある講義に出席することだった。

[2-Y-3]この文型でもIOを受動文の主語にすることができる。

The students were asked to attend a lecture.
学生たちはある講義に出ることを求められた。

[2-8]本当のSVOC型をとる動詞は以下のようなものである。

challenge, compel, dare, force, oblige, urge, allow, permit, etc.

例えば、

They forced me to sign the contract.
彼らは私にその契約書に署名させた。

において、彼らは私を強制して結果として私は契約書に署名せざるをえなかったのであり、me は force の目的語ととらえられ、me と to sign the contract を一まとめにするには無理がある。このようにこれらの動詞は本当のSVOC型の文型をとると言える。

[2-8-1]通常はSVO型をとるが、比較的自由にSVOC型をとる動詞が多数ある。

I drink coffee black.
私はコーヒーをブラックで飲む。

She ate the meat raw.
彼女はその肉を生で食べた。

[2-9]8文型に当てはまらない文型 [2-9-1]There is S 構文はSV文型であるが、様々な点で特殊なのでここで述べる。

[2-9-1-1]S は新情報になるので、S に基本的に定冠詞相当語句は付かない。

〇There was a cat in the garden.
その庭に猫がいた。

×There was the cat in the garden.→
〇The cat was in the garden.
その猫は庭にいた。

ただし、以下の例外がある。

[2-9-1-1例外1]そもそも、後続する of句、関係節などに修飾され唯一のものとして限定されれば、新情報でも定冠詞相当語が付く。そのような定冠詞相当語句の付いた名詞句は there is S 構文の S になれる。

There was the conflict between the maintenance of his family and the pursuit of his life work in his mind.
彼の心の中には家族の扶養とライフワークの追求との間の葛藤があった。

[2-9-1-1例外2]定冠詞相当語であっても、定冠詞相当でない意味をもてば、S に付く。

I love espionage. Because there is this smell of adventure.(this = so, such)
私はスパイ行為が好きだ。何故なら、このような冒険の臭いがあるからだ。

[2-9-1-2] be 動詞だけでなく、存在を含意する動詞ならVになれる。

There remains a lot to do.
まだやるべきことがたくさん残されている。

There seems (to be) no room for doubt about it.
それに疑いの余地はないようだ。

[2-9-1-3] there は文法的に主語として扱われ、疑問文で V there の倒置が生じる。また、不定詞、分詞、動名詞の主語になる。

It is surprising for there to be no misspelling in this long manuscript.(不定詞の主語)
この長い原稿に誤字がないのは驚きだ。

[2-9-1-4] There be で純粋な存在を表し、それだけでは場所を表わせない。だから、「そこに」という意味の there と併存できる。

There were a lot of spectators there.
そこにはたくさんの見物人がいた。

[2-9-1-5] Here be ... は there be ... と同様に見えるが、この here には「ここに」という意味がある。また、上記の文法上の特徴がなく、例えば、疑問文で以下は間違いである。

×Is here any food.→
〇Is there any food here?
ここに食べ物はありますか。

[2-9-2]This is - -ing型。-ing は分詞構文の一種である。

This is Harry speaking.
こちらはハリーです。

"What's that smell?" "It is bacon burning."
「あの臭いは何だ」「ベーコンが焦げてるんです」

It's Katharine singing.
それはキャサリンが歌っているんです。

[2-9-3]It is - V型。強調構文のthatなどが省略されたものである。

It was I did it.
それをしたのは私です。

It's you're the fool.
馬鹿なのはお前だ。

[2-9-4]SVO主格補語型。分詞構文の一種である。

He left the room angry.
彼は怒って部屋を出た。

He faced his enemies naked.
彼は裸で敵に立ち向かった。

[2-9-5]thatなし節 is all型。「~だけのことだ」。that節の that が省略されたものである。

I am tired is all.
私は疲れているだけのことだ。

以下のような発展もある。

Just give me money, is all.
カネをくれと言っているだけのことだ。

[2-9-5-1] all に同義語が取って代わることがある。

The man must have been out of his mind is what I think of it.
私がそれについて思うことはその男が気が狂っていたに違いないということだ。

[2-9-6]追加目的語型。とりあえず、SVOを言いきって、その後で節として目的語を追加し詳細を説明するもの。

I remember the look of that room, how it was arranged.
その部屋の様子を思い出す。どのように物が配置されていたかを。

Remember last time, how long the delivery took.
前回を思い出してごらん。どんなに出産が長くかかったか。

一歩先を行く英文法トップページ   COPYRIGHT(C)2000 OUR-EXISTENCE.NET ALL RIGHTS RESERVED