COPYRIGHT(C)2000 OUR-EXISTENCE.NET ALL RIGHTS RESERVED   一歩先を行く英文法トップページ

動詞が目的語として動名詞をとるか不定詞をとるか

[0]動名詞を目的語としてとる動詞は過去または現在の現実を容認したうえでとる心的機能を表す。これを「現実受容的」と呼べる。不定詞をとる動詞は現実を認めるにせよ認めないにせよ未来に向かってとる心的態度を表す。これを「未来志向的」と呼べる。

[1]目的語として、動名詞をとり、不定詞をとらない動詞


[1]目的語として、動名詞をとり、不定詞をとらない動詞は、過去または現在の現実を容認したうえでとる心的機能を表す。これを「現実受容的」と呼べる。

[1-1]熟考。現実的と受容して熟考する。

consider, contemplate

The US should consider withdrawing its support for his government and persuading the monarch to abdicate.
アメリカ合衆国は彼の政府の支持を撤回することと王の退位を説得することを熟考するべきだ。

In this case, you should consider seeking professional advice.
この問題では専門家の助言を仰(あお)ぐことを考えた方がいい。

She is contemplating taking a trip to Hawaii.
彼女はハワイへ旅行しようかと考えている。

[1-2]情動。既にある現実に情動をもつ。

enjoy

I enjoy working for this company.
私はこの会社に勤めることが楽しい。

I dislike being alone.
1人でいるのはいやだ。

[1-3]完結、終止、放棄。既に現実に行っている行動を完結、終止、放棄する。

finish, give up, stop

Have you finished reading the book?
あなたはその本を読み終えましたか。

Bob gave up smoking.
ボブは煙草をやめた。

She stopped smoking.
彼女はタバコを吸うのをやめた。

[1-4]逸失。現実を逸失する。

miss

We missed watching her ride her horse.
私たちは彼女が馬に乗るのを見損ねた。

[1-5]延期。現実に差し迫っていた行動を延期する。

postpone

We postponed going for a picnic till the first fine day.
私たちは次の晴れの日までピクニックに行くことを延期した。

[1-6]奨励。現実的行動を奨励する。recommend は英では不定詞も可能

He recommended reading the book before seeing the movie.
彼は映画を見る前にその本を読むことを薦めた。

She recommended him to quit smoking.
彼女は彼にタバコをやめるように勧めた。(英)

[1-7]容認。現実を容認する。

admit, accept

Tom admitted /having broken/that he had broken/ the window.
トムは窓を割ったことを認めた。

The decision is now generally admitted to have been a great mistake.
その決定は今は一般に大きな誤りであったとされている。

Please accept my apologies. I'll be unable to join you, but I do appreciate /your/you/ asking me.
申し訳ございません. ご一緒できませんが, お誘いいただいてほんとうに感謝しています。

[1-8]否認。現実をわずかにでも認めながら打ち消す。

He denied (that) he had ever seen her. =He denied ever having seen her.
彼は彼女を見たことがないと言った。

[1-9]遅延。現実に差し迫っていた行動を遅らせる。

Why have you delayed seeing the dentist?
歯医者に行くのをどうして遅らせているのですか。

[1-10]忍耐。現実を耐える。

He cannot endure seeing her treated unkindly.
彼は彼女が冷たく扱われるのを見ることに耐えられない。

I couldn't stand waiting for three hours.
3時間も待つのは耐えられなかった。

[1-11]直面。現実に直面する。

I couldn't face seeing him.
どうしても彼に会う勇気がなかった。

[1-12]回避。現実を回避する。

The boy barely escaped /being hit/×to be hit/ by a car.
少年はもう少しのところで車にひかれるところだった。

[1-13]容赦。現実を許す。

I excused (myself for) /being late/my late arrival/.
僕は遅れて来たことの言い訳をした。

[1-14]心に抱く。現実を心に抱く。

I don't fancy living in this house.
この家に住みたくない。

[1-15]触れる。現実に触れる。

I mentioned having seen her in the park.
公園で彼女に会ったことを私は口にした。

[1-16]実施、練習。現実に練習する。

Today we're going to practice parking.
今日私たちは駐車の練習をします。

[1-11]憤慨。現実に憤慨する。

My son resents having to do his homework.
私の息子は宿題をしなければならないのをひどくいやがる。

[1-12]抵抗。現実に抵抗する。
resist being carried off
連れ去られまいと抵抗する.

[1例外]
I can't afford to be idle.
ぶらぶらしている余裕はないんだ。

I can't afford the time to travel.
旅行をする暇がない。

I hesitate to say, but you made a mistake. (言いにくいことを言うときの慣用句。)

[2]目的語として不定詞をとり、動名詞をとらない動詞

[2]不定詞をとる動詞は、現実を認めるにせよ認めないにせよ未来に向かってとる心的態度を表す。これを「未来志向的」と呼べる。 [2-1]願望、意図、計画

I hope to see him soon.
私はすぐに彼と会いたいと思ってる。

I don't care to see the film.
私はその映画を見たくない。

We're planning to visit Australia this summer.
私たちはこの夏、オーストラリアを訪れる予定です。

[2-2]決定

He decided to go to America.
彼はアメリカに行くことに決めた。

[2-3]賛成、同意

He agreed not to tell it anyone.
彼はそれを誰にも言わないことに同意した。

[2-4]約束

She swore not to be late.=
She swore that she would not be late.
彼女は絶対に遅れないと約束した。

[2-5]未来の活動に係る思考

He thinks to deceive us.
彼は私たちを騙そうと考えている。

[2-6]未来の活動に関する拒否

He refused to answer any questions about his personal beliefs.
彼は個人的な信念にかかわる質問にはどれにも答えないと言った。

[2例外]過去時制において不定詞の内容が事実であることを示す動詞。bother, care, condescend, dare, fail, forget, happen, get, learn, manage, neglect, pretend, remember, venture, have the misfortune, have the kindness

She didn't bother to reply.
彼女は答えようともしなかった。

Don't bother to call me back.
折返し電話をかけていただくには及びません。

The royal party has graciously condescended to appear at the charity ball.
国王の一行は慈善舞踏会におでましになった。

He wouldn't condescend to shake my hand.
彼はいばることなく握手をしてくれた。

She didn't dare to go.
彼女は行く勇気がなかった。

He failed to pass the test.
彼は試験に受からなかった。

I forgot to call John.
私はジョンに電話をするのを忘れた。

We got to know each other.
私たちは互いに知り合いになった。

Bill happened to break the window.
ビルはたまたま窓を割った。

He learned to like the dog.
彼はその犬が好きになった。

I managed to solve the problem.
なんとかその問題を解決した。

Don't neglect to answer the letter.
忘れずに手紙の返事を書きなさい。

She remembered not to go out alone.
彼女は言われた通りひとりで外出しなかった。

May I venture (to make) a suggestion?
あえて1つ提案をしてもよろしいでしょうか。

Would you have the kindness to pull up the window?
すみませんが窓を上げてくださいませんか。

[3]不定詞と動名詞の両方を取りえるが意味が異なる動詞

[3]この場合も動名詞をとる場合の意味は現実容認的、to不定詞をとる場合の意味は未来志向的である。

remember, forget, stop, go on, continue, try, regret, mean, be afraid, be /certain/sure, etc.

[3-1]remember

remember+動名詞=~したことを覚えている
remember+to不定詞=忘れずに~する

I don't remember telling you that.
私はあなたにそのことを話したことも覚えていない。

Please remember to post this letter.
忘れずにこの手紙を投函してください。

[3-2]forget

forget+動名詞=~したことを忘れる
don't forget+動名詞=(否定文で)忘れずに~する。

I shall never forget seeing the Queen.
私は女王に会ったことを決して忘れない。

Don't forget to write to Aunt Martha.
忘れずにマーサおばさんに手紙を書きなさい。

[3-3]stop

stop+動名詞=~するのをやめる
stop+to不定詞=自動詞+to不定詞の副詞的用法=~するために立ち止まる

I have stopped smoking.
私はたばこをやめた。

I stopped to smoke.
私はたばこを吸うために立ち止まった。

[3-4]go on

go on+動名詞=~し続ける
go on+to不定詞=別の動作をしていて、または、いったん中断して、~し始める

He went on reading for hours.
彼は何時間も読書を続けた。

He stopped speaking and went on to read the letter.
彼は話をやめその手紙を読みにかかった。

[3-5]continue
continue+動名詞=中断せず~し続ける
continue+to不定詞=いったん中断した後で~し続ける

[3-6]try

try+動名詞=~を試みる
try+to不定詞=~しようと努力する

I tried skating, and found it rather difficult.
私はスケートをしてみたが、かなり難しかった。

I tried to skate, but fell over at once.
私はスケートをしようとしたが、すぐに転んだ。

[3-7]regret

regret+動名詞=~したことを後悔する
regret+to不定詞=残念ながら~する

She deeply regrets losing her temper.
彼女は癇癪を起したことを深く後悔している。

I regret to inform you that my father has died.
遺憾ながら父が永眠したことをお知らせします。

[3-8]mean

mean+動名詞=~することを意味する→~することになる
mean+to不定詞=~するつもりである。

This new order will mean working overtime.
この新しい命令では超過勤務をすることになるだろう。

I meant to call on you, but I couldn't.
私はあなたを訪ねるつもりでしたが、できませんでした。

[3-9] love, like, prefer, hate, loatheなどの好き嫌いを表す動詞の目的語として不定詞をとるか動名詞をとるかの違い。この場合も動名詞は現実容認的、to不定詞は未来志向的。

I like dancing, but I don't like to dance /now/this evening/.
私はダンスが好きだが、/今は/今夜は/踊りたくない。

Mary loves being a woman.
メアリーは女であることを気に入っている。

I would love to get to France someday.
私はいつかフランスに行きたいと思っています。

[3-10] would like の成句では動名詞は使えない。

×I would like telling you something.→
I would like to tell you something.
ちょっと話があるんだけど。

[3-11]不定詞は能動を動名詞は受動を表す動詞、形容詞。deserve, need, want, worth

He deserves praising.=
He deserves to be praised.
彼は称賛する価値がある。

This book is worth reading.
この本は読む価値がある。

[3-12]be afraid

         ~しないかが不安だ 恐くて~できない
be afraid of -     〇         〇
be afraid to -     ×         〇

I am afraid of losing my way.
路に迷わないか心配だ。

I am afraid /of going out/to go out/ alone at night.
恐くて夜に一人で外出できない。

She was afraid of upsetting her parents.
彼女は両親を狼狽させないかと恐れていた。

I am still afraid /of sleeping/to sleep/ in my own bedroom.=
私はまだ怖くて自分の寝室で眠れない。

[3-13]be /sure/certain/

S be /sure/certain/ of -ing = Sが~することを確信している(主語の確信)。=S be /sure/certain/ that -
S be /sure/certain/ to - = Sが必ず~する(と話し手が確信している) = It is /certain/×sure/ that S -

He is /sure/certain/ of her wining the election.
He is /sure/certain/ that she will win the election.
彼は彼女が選挙に勝つと確信している。

She is /sure/certain/ to win the election.
It is /×sure/certain/ that she will win the election.
彼女はきっと選挙に勝つ(と話し手が確信している)

[4]目的語として動名詞をとるか不定詞をとるかで、意味に大差のない動詞

[4] attempt, intend, propose, start, begin, commence, cease, be accustomed, be committed,

She commenced /studying/to study/ law.
彼女は法律を勉強し始めた。

I am not accustomed /to giving/to give/ personal information about myself to strangers.
私に見知らぬ人に私事を語る習慣はない。

He was committed /to taking/to take/ his trial at the next Sessions.
彼は次の開廷時に裁判を受けることを決意していた。

[4-1]ceaseは意味には大差がないが、状態動詞が続く場合はto不定詞のみ。

The Ming dynasty ceased /to exist/×existing/ in 1644.
明王朝は1644年に滅亡した。

He ceased writing in 1950.
彼は1950年に作家活動を終えた。

[4-2]動詞が不定詞も動名詞もとれる場合の例外的規則。進行形では不定詞が好まれる。

I'm beginning to learn karate.
私は空手を習い始めた。

一歩先を行く英文法トップページ   COPYRIGHT(C)2000 OUR-EXISTENCE.NET ALL RIGHTS RESERVED